2011年03月24日

ネットに繋がるだけでNHK受信料が取られる日が来る

先日この記事を見つけて、ちょいと裏を取っていた。要するに法律に定めるところの「放送」の定義をちょこっと変更して、ネット配信のストリーミング放送も受信料徴収対象にしようというものだ。早い話が、ネットに繋がって動画が見られる端末を持ってるならNHKの受信料を徴収するぞ、という法律だ。ネットには繋がるけどハード的制約で動画が見られないKindleなどは、多分対象外だろうけど、iPhoneやAndroidスマートフォンの類は徴収対象になる可能性はある。

http://www.insightnow.jp/article/6412

NHK受信料の大津波がパソコンに襲いかかる! | INSIGHT NOW!



実はNHKはしばらく前からこれを画策していたようで、ちょこちょこと情報を小出しにしては世論の反応を見ていたフシが伺える。不祥事続きによる反発や、そもそもテレビを買わない若者が増えたことなどにより受信料収入が漸減している中、いろいろと生き残りを画策しているんだろう。民間企業がいろいろ知恵を絞って、必死に頑張っているのに気楽なもんだ。法律とか条文の細かいことはよくわからないが、以下のサイトに分かりやすく書いてある。

http://risingsun2011.dtiblog.com/blog-entry-95.html

パソコンもNHK受信料支払の対象になるのか | 行雲流水



ネットに繋がるパソコン全てにいきなり受信料を徴収するってことになると、多分世間的反発がかなり強いだろうし、すべてのパソコンやネット端末の捕捉は事務的にも困難だろうし、NHKが実際パソコン所有者に受信料を請求するかどうかはわからない。だけど、いざともなれば、「NHKはパソコン所有者にも受信料を請求する権利を持っている」ということになるわけで、そんなとんでもない権利をNHKに与えてしまった意味は大きい。

世の中の反応が知りたくて探していたら、昨年の終わりごろのアンケートが見つかった。

http://news.goo.ne.jp/hatake/20101115/kiji4843.html?pageIndex=1&type=new

NHK会長「ネット同時配信を進めたい」 あなたはNHK放送番組のネット同時配信に期待しますか? | goo ニュース畑



この時点で、NHKのネット配信が有料なのか、受信料の対象になるのかなど、詳細は決まっていなかった。直接の設問は、「NHK放送番組のネット同時配信に期待するか?」という内容だが、それでも期待すると答えた人が少ないのにはちょっと驚いた。まあ、オープンなアンケートで誰でも回答できるものなので、結果にそれほど信ぴょう性があるものでもないが、回答と一緒に寄せられたコメントを詳しく読んでみても、あまり肯定的な評価がないのは少し意外だ。お金の問題を別にすれば、単純に受信の手段が多いほうがいいと思うのだが。



コメントを読んでわかったことは、ネット配信肯定派であってもネットユーザに対する一律な受信料徴収には否定的で、希望者のみ登録して受信すべきとの意見が大勢を占めている。またNHKの存在意義自体に否定的な意見も目立つ。NHKの存在を否定する気はないが、少なくとも報道や番組の質が劣化している印象は否めない。これはNHKに限らずテレビ全般に言えることだから、NHKだけをことさら糾弾するつもりもないが、視聴率やスポンサーに気を遣わなくてもいい割には貧弱な内容のものが目立つ。不祥事だけじゃなく、こんなところでも国民の反発を招いているのかもしれない。

「テレビを買ったらNHKと契約する」という既存の制度の是非はともかく、ネットに繋がる端末に片っ端から受信料を課すというのは、正直違和感が強い。今となってはインターネットは電話や高速道路などのインフラと同じようなものだ。別にNHKがインターネットを整備してくれているわけじゃないのに、NHKがネットにコンテンツを流すというだけの理由で受信料を要求するってのは、なんだかぼったくりバーみたいだ。



↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
ブログランキング人気ブログランキングへ
ブログランキング【くつろぐ】にほんブログ村 本ブログ 電子書籍へブログランキング・にほんブログ村へ
posted by Fion at 13:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

地震関連 - 情報収集に役立つサイトまとめ

報道では被害の目立つ場所や原発関連を中心に様々な情報が伝えられているが、被災地に家族・友人がいる人は現地の情報が欲しいところだ。私も被災地に家族・親戚が多い。幸いほとんど今朝までに連絡がついたが、まだ連絡が取れない所もある。直接連絡が取れないまでも、現地情報が少しでも得られると助かるものだ。この2日間、役に立った手段をピックアップする。一番役に立ったのはGoogleのリアルタイム検索だった。

Googleリアルタイム検索:
http://www.google.co.jp/realtime

Googleのリアルタイム検索


Googleのリアルタイム検索は、リアルタイムにサイトに上がった情報を表示してくれる。知りたい場所をキーワードに入れて検索すると、関連情報が次々に上がってくる。現地の情報を求める人、ピンポイントで現地情報を伝えてくる人、様々だ。結構役に立つ。

ツイッター関連:
ハッシュタグで「#Save_」の後ろに地名をつけて現地情報をつぶやいている人がたくさんいる。知りたい地域のハッシュタグで情報収集が出来る。ちなみに、上記のGoogleリアルタイム検索でもたいていカバーされるので、Googleの方が情報は多い。

#tsunami (津波情報)
#j_j_helpme (救助要請)
#hinan (避難情報)
#anpi (安否確認)
#daijyoubu (安否確認)
#okusuri99 (薬の質問)
#311care (医療介護福祉的ケア情報)less than a minute ago via TweetDeck


#save_japan (総合被災情報)
#save_hokkaido (北海道の被災情報)
#save_tohoku (東北の被災情報)
#save_aomori (青森県の被災情報)
#save_akita (秋田県の被災情報)
#save_iwate (岩手県の被災情報)less than a minute ago via TweetDeck



電力関連:
http://teideninfo.tepco.co.jp/

東京電力停電情報



注)東北電力は若干繋がりにくい。

mixiの地域情報:
mixiのアカウントを持っている人だったら、地域ごとのコミュに地震関連のトピが立っていて、情報交換が行なわれている。要チェックだ。
岩手
http://mixi.jp/view_community.pl?id=248
宮城
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5523700
福島
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5524135
茨城
http://mixi.jp/view_community.pl?id=52000
長野・新潟
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5523935
東京
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5524104

Facebook:
Facebookでもたくさん地震関連のサイトが立ち上がっているが、現地情報という点では知り合い同士の情報交換のほうが有効のようだ。役に立ったのは以下のサイト。Facebookのアカウントを持っている人は要チェック。
http://www.facebook.com/touhokujishin


NTTの171は繋がりにくい上にイマイチ認知度が低くて、あまり役に立たないかもしれない。Web版もある。電話よりもネットの方がまだマシな地域もあるようなので、電話連絡がつかない場合はチェックしてみる。
https://www.web171.jp/top.php


Googleのパーソンファインダーも今回の地震向けのサイトを立ち上げている。
http://japan.person-finder.appspot.com/



↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
ブログランキング人気ブログランキングへ
ブログランキング【くつろぐ】にほんブログ村 本ブログ 電子書籍へブログランキング・にほんブログ村へ
posted by Fion at 11:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

フランス発:タブレット税導入の噂

フランスはつくづく独創的な国だ。iPadなどのタブレット端末を対象に、「タブレット税」という新税導入の動きがあるそうだ。正確に言うと、40GB以上の内蔵データ容量を持つタブレット端末で、iOSやAndroidなどモバイル端末用OSを搭載するモデルが対象なんだそうだ。どういう基準でいくら税金がかかるのかはわからないが、1台あたり12ユーロくらい、つまり1300円ちょっと値段が上がるだろうとのことなので、結構な税率だ。

http://goodereader.com/blog/tablet-slates/france-to-impose-tablet-tax/

フランス政府、タブレット税導入 | Good E-Reader Blog



フランスは既に、空のDVDやブルーレイディスクなどのメディアや、内蔵メモリがたくさんある音楽プレーヤーにも課税しているそうだ。「Private Copying Levy」、つまり「個人的コピー税」とでもいう名目で、こういうものに課税しているそうだが、タブレット税もその適用を拡大したものらしい。「空のメディアや音楽プレーヤーを沢山買うのは構わないけど、それに課税するぞ。どうせ、おまえら、違法コピーをダウンロードするんだろうが。」という理屈らしい。

どうも、タブレット端末も違法コピーの温床と見られているようだ。なのに、Windowsはパソコン用のOSだからという理由で、たとえタブレット端末にWindows7が載っていても、課税対象外になるらしい。パソコンでなら、違法コピーはやっても構わないとでもいうんだろうか。知的財産権を保護する目的の税金なのか、パソコンでの違法行為を助長する税金なのか、単に税収が欲しいのか・・・多分それだろうな。

遠いフランスの話だから、笑い話で済むけど、税収不足で困っている日本の現政権がマネなどしないで欲しいものだ。



↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
ブログランキング人気ブログランキングへ
ブログランキング【くつろぐ】にほんブログ村 本ブログ 電子書籍へブログランキング・にほんブログ村へ

posted by Fion at 08:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。