2013年01月11日

The Doubleを読んだ

【書評】「The Double」Jose Saramago著 Margaret Jull Costa訳 ★★★★★

英語訳を読んだのだが、もともとポルトガルの本なんだそうだ。ちなみに著者はノーベル文学賞を受賞したポルトガルの人気作家だそうだ。そんなわけでオリジナルのポルトガル語バージョンがそうなのかどうか判断できないが、この本の一番の特徴はたぶんその独特な語り口だろうと思う。




ひとつの文章がとにかく長い。更に言うならやたらと理屈っぽい。作家の描写も理屈っぽければ、登場人物の思考回路も理屈っぽい。登場人物の空想と現実の出来事がしばしば連続して語られ、時として作家が読者に直接語りかけたりする。最初は面食らったが、読み進めるうちに主人公の白昼夢に迷い込んだような不思議な感覚を覚えた。その足元がふらつくような危うい感覚が、語られている出来事の異常性を増幅し、この作品の世界に引き込まれていく。

ごく普通の学校教師がたまたま借りた映画のビデオに、自分と瓜二つの役者が端役で出演しているのに気づき、その役者の正体を追求しはじめるという内容だ。単に似ているというレベルではなく、ほくろの位置や顔のしわ、昔の傷跡などすべて一致する完全なコピーで、後に誕生日まで同じであることが判明する。そしてちょっと意外で衝撃的な結末が淡々と語られる。

最近日本語訳も出版されたようだ。まだちょいと高いので、そのうち文庫本かKindle版が出たら日本語版も読んでみようと思う。
タグ:Kindle 洋書 小説
posted by Fion at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書感想文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック